top of page
ロゴ02_edited.png
ロゴ01_edited_edited.png

Innovative technology superheated steam

ABOUT

​会社案内

 製缶熔接加工や水産関連の乾燥機の設計・製作・販売業として1961年に創業、現在は主として過熱蒸気発生装置の設計・製造・販売を一貫して行っています。

ヒーターなど補助的な熱源を一切使用せず、100%過熱水蒸気だけを利用した実用加工機で、従来の食品関連に留まらずプラスチック成型機や鋳造、各種乾燥・炭化・焼成・脱脂等様々な機器へ組込した実績や、大阪府の知的財産部門賞やものづくり元気企業に認定され、大学や公設試とも研究提携を結んでいます。

会 社 名     野村技工株式会社

創   業     1961年3月

設   立     2005年6月28日

資 本 金     10,000,000円

代 表 者     代表取締役 野村正己

所 在 地     本社工場 大阪府東大阪市柏田西1-14-15

          試験工場 大阪府東大阪市柏田西1-14-20

取扱品目      過熱蒸気(過熱水蒸気)発生装置

          暴気装置(気液混合装置・エアーレーター)

          粉粒体の取出し装置

          廃棄野菜(もやし等)の減容搾り機

          産業用乾燥機 設計・製作・施工

          各種産業用機器 設計・製作・施工

ロゴ02_edited.png

HISTORY

NOMURAの歴史

1961年

製缶、溶接業として東大阪市にて野村工作所を創業

1968年

水産関連の乾燥機を専門に設計・製作販売

1985年

活魚水槽装置の設計・製作販売

1991年

整体機の設計・製作販売、特許を取得

1993年

水槽浄化装置設備、設計・製作販売 エアーマシン(気液混合)装置の特許を取得

1996年

粉体供給装置の特許を取得

1998年

水素ガス発生装置、設計・製作販売

1999年

生鮮食品(もやし)関連機械の設計・製作販売

2000年

過熱蒸気発生装置の研究開発に着手

2003年

資源循環型青果物ロジスティック事業化研究会 経済産業省

創造技術研究開発事業に採択される

京都大学大学院工学研究科と提携 京都大学エネルギー理工学研究所と提携

2005年

野村技工株式会社に改組 資本金 10,000,000円とする

NPO EE-NETを通じ、近畿経済産業省 産業クラスター計画

クラスターテーマに過熱蒸気発生装置のさらなる大容量化が 認証される。

2007年

静岡県農林技術研究所へ過熱蒸気発生装置を納入

2008年

広島県東部工業技術センターへ過熱蒸気式小型バッチ炉納入

2009年

名古屋産業技術総合研究所へ過熱蒸気式小型バッチ炉

(圧力可変流動現象観測装置付)を納入

2010年

長崎県産業技術センターへ過熱蒸気式小型バッチ炉を納入

2011年

京都府向日市で過熱水蒸気のみによる全自動過熱水蒸気炭化プラント立ち上げ

(奈良県森林技術センター及び国立つくば森林総合研究所の新技術開発に活用する) 

ホームページリニューアル開設

2015年

大阪ものづくり優良企業賞、知的財産部門優秀賞 受賞

2022年

国立大学法人愛媛大学にて発生装置が活用される

スパナ歯車01.png
歯車.png

ACCESS

野村技工株式会社
Nomura Engineering co.,ltd.
本社工場 〒 577-0835

大阪府東大阪市柏田西1-14-15

TEL:06-6722-0967 FAX:06-6736-1247

試験工場 〒 577-0835

大阪府東大阪市柏田西1-14-20

交通 : JRおおさか東線 長瀬駅から徒歩7分(550m)
bottom of page